景気が悪いのは皆一緒です。お客さんがお金を使わなくなってるのも皆一緒です。
それでも売上を維持・上昇させている会社は
知られるための努力
差別化する努力
売るための努力
取引継続のための努力
泥臭くやっています。
普段、マーケティングという聞こえの良い横文字を振りかざしていますが、実態は地味で泥臭いテストと改善の繰り返しです。
業種がどうこうではなく、お客さんを集めて売れていれば
売上不振になることはないんじゃないでしょうか?
昔は売れていたのに今売れていないのは
単純に時代の変化に取り残されているんじゃありませんか?
イオンが出来る時小さな商店の人が抗議デモをすることがありますが
「うちには差別化出来るサービスはありません!」
と、声を大にして言っているのと一緒に見えます。
「ただ、ものを売っている」だけで「その店のに行く価値が伝わっていない」からお客さんに選ばれない。
確かに資金力と安売り合戦は大手が強いですが、アイディアと実行スピードは圧倒的に小さな会社の方が強いはずです。
人口も減り、市場も小さくなっていく日本ですが、一緒に下降するくらいならどんどん色んなことにトライするパワーを持ちたいですね^ ^